戦国武将、明智光秀は謎多き人物でもありますが、真偽不明なエピソードもたくさん残されています。
いくつか抜粋して紹介します。
実は腹黒い人物だった?
明智光秀というと、肖像画からのイメージや有職故実に通じていたことから、知的で温和なイメージだったり、生真面目で信長にいじめられていたイメージがありますが、それらとはまったく違う人物像を記した書が残されています。
宣教師ルイス・フロイスが残した「日本史」という書物で、それによると「光秀は信長に媚びることで寵愛を受け、同僚から嫌われていた」と書かれています。
また「裏切りや密会を好み、刑を科すのも残酷で、独裁的でもあったが、自分を偽装することに抜け目がなかった」とも書かれています。
これだけ見ると、光秀はごますりが上手で、悪い裏の顔があるように思えますね。
ただ、「戦において謀略を得意とし、忍耐力があり、計略と策謀にも長けていた」とも書かれています。
築城にも詳しいという記述もありますので、有能であることは否定していないようですね。
また、光秀の子供たちに対しても「西洋の貴公子に匹敵する」と褒め称えています。
さらに「信長に対して贈り物を欠かさず、どうすれば信長が喜ぶかを調べてあり、人を欺くための72の方法を取得していた」とも書かれています。
挙げ句、「信長を惑わせ、丹波、丹後、2カ国を与え、比叡山の全収入も彼に与えた」と、まるで信長をだまして領地を得たかのような書きようです。
またフロイスは「本能寺の変」後の京の町の様子について、「光秀は残忍なので、略奪や放火をしないか皆心配していた」とも書かれています。
「彼は悪魔とその偶像の崇拝者で、デウス(神)に対し、何の敬意も持っていない」と恐れている様子を記しています。
ただ、「光秀は結局、市内や教会に対して略奪などをしなかった。する者がいたら処罰すると表明した」とも、公平に書いています。
信長はキリスト教の布教を禁止はしませんでしたが、光秀が信長を倒したことで、そのあと秀吉がバテレン追放を行った形になったのを恨んでいる可能性はあります。
しかし、光秀を褒める記述もあることから、概ね、この評価は信用できるのかもしれません。
下剋上の激しい戦国時代にこれだけ出世するのですから、当然、多くの修羅場をくぐっていたはずですし、真面目なだけでは生き残れなかったと思われます。
フロイスの光秀評は、このサイトで詳しく紹介されています↓
妹?義妹?御ツマキという人物について
光秀の妹か、妻(正室・熙子)の妹と考えられる御ツマキ(おつまき)とよばれる人物が記録に残っています。
名前だけ見ると、妻の妹と考えるのが自然です。
この人物が信長の愛妾だったという説があります。
この女性が亡くなって、信長も光秀もがっかりしたという記録があります。
亡くなったのは本能寺の変の前年です。
もし、先述したように、光秀が信長の寵愛を得るために抜け目のない人物であったなら、この女性を信長の下に送り込むことで、何かを吹き込んでもらい、寵愛を受けていた可能性もありますね。
彼女が亡くなったことで、光秀も寵愛を失った可能性もあるかもしれません。
大黒天像を拾ったエピソード
二十歳前後の頃、光秀は芥川で大黒天の像を拾いました。
それを見た家臣が「この像を拾えば1000人の頭になれる」と進言しましたが、「ならばこれは必要ない」と光秀が捨てたというエピソードがあります。
これは光秀が「1000人くらいの頭になるくらいで終わるつもりはない」という意志を示したもので、家臣も喜んだとされています。
光秀が大望を持っていたというエピソードですが、「本能寺の変・野望説」の根拠にされることがあります。
これは赤穂浪士を武術指導したので有名な山鹿素行が書き残しているエピソードです。
なお、光秀が二十歳前後なら、通説どおりだと、まだ美濃の国にいたはずですが、現在、芥川といえば、摂津国高槻を流れている淀川の支流くらいしかありません。
摂津の国を訪れた際のエピソードなのでしょうか?
妻が髪を売ったエピソード・妻が嫁ぐ際のエピソード
これは有名なエピソードですね。
朝倉家、または朝倉家の配下だった黒坂備中守に仕えていた頃、連歌会を光秀が主催することになりましたが、生活が苦しい光秀には金がなく、妻の熙子が長く美しい髪を売って皆をもてなし、夫の面目を保ったという話です。
妻との間にはもうひとつエピソードがあります。
光秀の下に嫁ぐ予定となっていたものの、疱瘡にかかり、アバタができたので、熙子の父は顔の似た妹を嫁がせようとしましたが、光秀がほくろの位置から別人と見抜き、当初の約束どおり姉の熙子を娶ったという話です。
このふたつのエピソードから、二人は非常に仲が良かったとされ、光秀は側室を持たなかったという説があります。
もちろん、側室がいたという異説もあります。
なお、アバタができたうんぬんは立花道雪と高橋紹運との間に似たようなエピソードがあり、そこからできた作り話だという説もあります。
しかし、謀反人として悪役にされている光秀にどうしてこんな好意的なエピソードが残されているのか、考えてみる必要はあると思います。
ちなみに、妻が亡くなったとき、光秀は葬儀(西教寺にて行われた)に参列したという言い伝えもあります。
当時、妻が死んだ際に武士である夫が参列する風習はなかったそうです。
鉄砲の名手だった?
『明智軍記』に書かれているエピソードですが、100発鉄砲を撃ち、黒星に68発、それ以外の32発も的に当てたとされています。
どこで学んだのかという疑問が出てきますが……
実は怪力だった?
戦場で馬上での対決となった際、相手の鞍を引きちぎったという話と、部下が敵に組み敷かれているのを見て、敵の兜を引っ張って、引き剥がしたという話があります。
肖像画を見る限り、怪力のイメージはないですが、そこは戦国武将ですからね……
実は大邸宅を持つ金持ちだった?
信長が供を連れて上洛する際、通常は寺などに泊まっていたのですが、手配が間に合わない場合は光秀の屋敷に泊まっていたという記録があります。
信長の供回りが何人いたかははっきりしませんが、本能寺にいた人数から考えて、50人から100人くらいはいると考えるのが妥当なところでしょうか。
それくらいの人数が宿泊可能な屋敷を光秀が都に持っていたことになります。
光秀の出自は謎が多いのですが、先祖とされる土岐氏は数代前に美濃系と京都系に分かれており、京都系の明智氏に明智玄宣という人物がいたことがわかっています。
この明智玄宣という人物は京都の連歌界の有名人であったらしく、この人物の存在と細川藤孝との関係が光秀に有職故実に通じるほどの教養を与え、信長から京都の朝廷対策や連歌会のプロデュースを任せられる素地だった可能性があります。
<参考文献>
西教寺との関係
西教寺は比叡山の麓にある天台宗系の寺で、信長の比叡山焼き討ちの際に壊されてしまいますが、後に光秀が坂本一帯の領主になった際、再建されています。
そのためか、明智一族の墓(妻木氏の墓もある)が現在もこの寺にあり、また寺門のひとつは坂本城の門を移築したものと伝わっています。
もうひとつ、光秀が戦死した武士の供養のため、寺に米を寄進したという記録が残っています。
当時の武将で、部下に対して、そういうことをする武将はいなかったと言われています。
旧領地では今も親しまれている
「謀反人」「主殺し」と散々な言われ方をされている光秀ですが、彼が政治を行った坂本、福知山、亀岡では良き領主として知られており、今も明智光秀の遺徳を偲び、祭りが行われています。
特に福知山では治水に功績があり、川の流れを変えるため植林された竹藪のことを明智藪と言って、今も残っています。
この治水が成功したため、土地が開墾され、豊かな土地となったと言われています。
斎藤利三引き抜きのこと
光秀の重臣として知られる斎藤利三ですが、元は稲葉一鉄の部下だったとされています。
一鉄と仲違いした利三を光秀は引き抜いたわけですが、そのあともうひとり那波直治を引き抜こうとしたため、さすがに稲葉一鉄が信長に訴え出ます。
その際、光秀は「良き士を迎えるのはそもそも殿のため」と言って開き直ったため、信長から折檻を受けたとされていますが、那波直治は返されたものの、斎藤利三はそのまま光秀の下に残されたとされています。
しかし、異説もあり、信長が斎藤利三に切腹を申し付けたという内容で、その日付が本能寺の変直前の5月27日だったと言われています。
このエピソードも「本能寺の変・斎藤利三実行犯説」に取り上げられる内容です。
※今後、面白いエピソードを見つけたら追記する予定ですが、我々はステレオタイプの光秀像に騙されているような気もしますね。
推測ですが、有能であったことは間違いなく、部下や領民には優しかったのではないでしょうか。
しかし、織田家中では、元々よそ者だったのに皆を追い抜いて出世したため、同僚たちには妬みを買い、嫌われていたのではないでしょうか。
もしかすると、「(義)妹の御ツマキのおかげで出世した」などと陰口を叩かれていたのかもしれません。
光秀側もなめられてなるものかと気を張っていたかもしれません。
本能寺の変のあと、味方するものが少なかったのもそのあたりに原因があるのかもしれませんね。
ちなみに『武功雑記』という江戸時代の史料には、「光秀は細川藤孝(幽斎)の中間(雑役係)だった」という記載があり、また「細川家の家来たちと反りが合わなかった」という記載もあります。
後に光秀が織田家で出世してしまい、逆に細川藤孝を麾下に加えるような立場となりますが、細川藤孝からすれば屈辱だったかもしれません。
信長の命令で光秀の娘、玉(ガラシャ)と細川藤孝の子、忠興は婚姻しますが、もしかすると、細川家側からすれば、これも屈辱だった可能性があります。
本能寺の変のあと、光秀に味方しなかった細川家ですが、このような事情なら、気持ちはわからなくもありません。
なお、忠興とガラシャの仲も、良かったという説と、ギクシャクしていたという説もあり、なんとも言えません。
光秀の生涯については以下の記事を参照してください。
コメント