信長と光秀と斎藤一族との血縁関係 意外と濃いその関係

地理・歴史系
記事内に広告が含まれています。

信長の正室(妻)について

織田信長の正室は斎藤道三の娘で「濃姫」とも「帰蝶」とも呼ばれる人物です。
「濃姫」というのは「美濃の姫」という意味であるし、「帰蝶」という名は物語作家が作った名前と言われています。
本名は伝わっていません。
本能寺の変で信長とともに死んだとも、安土城で死んだとも言われており、歴史上の偉人の妻である割に謎が多い女性です。
斎藤道三の別の娘が輿入れ先で夫を毒殺したという逸話があり、信長が警戒して、夫婦仲が悪かったという説もあります。
二人の間に子供はいません。
嫡男信忠らは、側室の生駒氏の女性(吉乃)との間に生まれています。

信長の妻と光秀はいとこ?

ところで、この濃姫や帰蝶と呼ばれる人物の母は「小見の方」と言いますが、この人物は明智光秀のおばと言われています。
これが事実だとすると、信長の妻と光秀は「いとこ」同士になります。
となると、嫁入り前に信長の妻は、稲葉山城などで光秀と出会っている可能性が極めて高いことになります。
ただ、最近の説では、元々、美濃を治めていた土岐氏の一族である明智氏が、新興勢力の斎藤道三になびくとは考えにくいと考える向きもあります。
つまり、これまでは道三を倒した息子の義龍に攻撃され、明智城を落とされたと見られていましたが、むしろ明智光秀たちは義龍と協力して道三を倒した側ではないかという説です。
しかし、斎藤道三を懐柔するため、あるいは同盟などを結ぶために、土岐氏(明智氏)側が婚姻を結んだ可能性もあります。

入り組んだ婚姻関係

光秀の重臣で「本能寺の変」の実行犯という説もある斎藤利三の最初の妻は斎藤道三の娘です(二人目は稲葉一鉄の娘)。
となると、信長と斎藤利三は義理の兄弟ということになります。
さらに、斎藤利三の義理の妹は長宗我部元親の正室であり、斎藤利三の兄、石谷頼辰の娘は長宗我部元親の息子、信親の正室だったりします。
もっというと、斎藤利三と稲葉一鉄の娘との間に生まれた娘「福」は、後の「春日局」として有名ですが、この福は斎藤利三が「本能寺の変」後に処刑されたため、母方の祖父である稲葉一鉄の元で庇護され、後に一鉄の息子、貞通の養子、正成と婚姻します(後に離婚)。
この稲葉正成は小早川秀秋に仕え、関ヶ原の戦いの際、東軍へ寝返させるのに尽力したと言われています。
さらにこんがらがるようなことを述べると、斎藤道三の側室で、後に斎藤義龍を生む深芳野(みよしの)という女性は、稲葉一鉄の姉と言われています。
深芳野は元々、土岐頼芸の愛妾だったとされ、斎藤道三(当時は長井氏)に下賜されるのですが、そのとき、すでに義龍を身ごもっていたという説があり、そのことが義龍が道三に対し、挙兵した一因だったとされています。
そして、この斎藤義龍に一時、斎藤利三は仕えていたとされています。
血縁が重視された時代とはいえ、非常に入り組んでいますね。

光秀の娘は信長のおいに嫁いでいる

また、明智光秀の娘といえば、細川忠興に嫁いだ「ガラシャ」こと「玉」が有名ですが、別の娘が津田信澄に嫁いでいます。
津田信澄は、信長の同母弟でありながら、信長に叛旗を翻した信勝とも信行とも呼ばれる人物の息子です。
(一般的に残虐とされる信長ですが、なぜか自分に逆らった弟の息子は殺していません)。
つまり、津田信澄は信長の「おい」であり、光秀の「娘婿」にもなります。
これだけ血縁関係が深いだけに、信長の光秀に対する信頼は厚かったと思われ、余計に「本能寺の変」を起こしたのはなぜかという疑問が残ります。
なお、津田信澄は「本能寺の変」の直後、光秀の仲間と見なされ、織田信孝と丹羽長秀に殺されています。

信長の母との関係

また、信長の母は土田御前といいますが、これを「どた」と読むか「つちだ」と読むかで出身地が異なります。
もし「どた」と読むのが正しいとすれば、その出身は美濃と尾張の中継地に当たる場所になります。
このことから、明智光秀と織田信長はあらかじめ互いの存在を知っていた可能性が高いと見る説もあります。
ただし、信長と母親は仲が悪かったという説もありますが……

江戸時代に入っても争いが

時代は下り、江戸幕府が誕生し、平和な時代が訪れます。
しかし、ここでも光秀と信長には奇妙な縁があります。
三代将軍家光は、母のお江与に嫌われていましが、乳母の春日局に守られて、無事将軍になりました。
この春日局は光秀の重臣、斎藤利三の娘で、対するお江与の母は信長の妹、お市。
同時代に黒衣の宰相と呼ばれ、家康のブレーンとして活躍した南光坊天海は、明智光秀と同一人物とも、光秀の嫡男十五郎ともいう説があり、この時代まで織田と明智の血は争っていたとも言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました