地理・歴史系日光の地名由来 元は二荒?明智光秀と関係? 栃木県日光市は日光東照宮で有名な町です。 この日光という地名ですが、元は二荒(ふたら)山という山の名前が由来となっています。 二荒山には男体山という別名もあります。 奈良時代に勝道上人という僧侶がこの山に登頂し、道場としました。 後に神仏習...2023.11.26地理・歴史系
地理・歴史系謎多き神功皇后は実在したのか?わざとファンタジーにされている? かつては歴代天皇のひとりとして数えられていた神功皇后。 日本書紀では一巻まるごとを使って編纂されている人物でもあります。 実在性さえ疑われる謎多き人物ですが、探っていくと、わざと非実在であるかのようにされている形跡が見え隠れします。 その理...2023.06.27地理・歴史系
地理・歴史系伊賀忍者と甲賀忍者は仲が悪かったわけではない。その実態は? 忍者ハットリくんの影響か、伊賀忍者と甲賀忍者は仲が悪いという印象を我々は持ちがちですが、実態は違ったようです。 伊賀と甲賀の地理関係 三重県伊賀市と滋賀県甲賀市がそれぞれの根拠地となるわけですが、この両市は小高い丘で遮られている程度で実質的...2023.02.12地理・歴史系
地理・歴史系春日大社の使いが鹿なのはなぜか?隠された理由がある? 奈良市を訪れたことがある方は、街中に鹿があふれているのを見たことがあることでしょう。 奈良市内にいる鹿は特別天然記念物として大事に保護されています。 奈良市中心部は元々春日大社の神域であり、春日大社における神の使いが鹿であるからです。 では...2022.07.25地理・歴史系
地理・歴史系イザナギノミコトの隠居地はどちらの多賀?ふたつの説があります。 古事記、日本書紀に登場するイザナギノミコトとイザナミノミコト(以下、イザナギとイザナミと表記)。 日本の国土を作った存在されています。 仲が良かったふたりの神様ですが、火の神様を出産する際、イザナミがやけどで亡くなったのをきっかけに黄泉の国...2021.11.21地理・歴史系
地理・歴史系どうして狐は稲荷神社の使いなのか?油揚げが好物なのはなぜ? 京都にある伏見稲荷神社を総本山とし、全国には3万以上の社があるとされる稲荷神社。 どうしてこんなに信仰されているのでしょうか? また、稲荷神社の使いといえば狐であることが有名ですが、なぜ、狐が使いなのでしょうか? 狐の好物が油揚げなのはなぜ...2021.11.21地理・歴史系
地理・歴史系イカロスはなぜロウで固めた鳥の羽で飛んだか知っていますか? 勇気ひとつを友にして 「昔、ギリシャのイカロスは〜♪」というフレーズで始まる「勇気ひとつを友にして」という歌があります。 この歌でも歌われているようにイカロスはロウで固めた鳥の羽で空高く飛びますが、太陽の熱でロウが溶け、結局、転落死してしま...2020.08.20地理・歴史系
地理・歴史系将軍、徳川綱吉に関する雑学 身長は124センチ? 江戸幕府五代将軍・徳川綱吉。 華やかな元禄時代を作り上げた名君と言われる一方、生類憐れみの令などの悪法を作った暗君とも言われています。 果たして、その実像はどんなものだったのでしょうか? 生まれなどについて 1646年1月8日江戸城生まれ。...2020.05.22地理・歴史系
地理・歴史系織田信長、最後の言葉とは?その解釈は? 1582年6月2日、本能寺にて倒れた織田信長。 戦国の風雲児と呼ばれた信長には最後の言葉とされるものが3種類伝わっています。 「是非に及ばず」これは「信長公記」に書かれている有名な言葉です。 「是非もなし」と表記される場合もあります。 作者...2020.04.07地理・歴史系
地理・歴史系御落胤の可能性がある歴史上の人物5選+1 歴史上、大きな事業を成し遂げた人物には、実は◯◯天皇の御落胤だったとか、実は◯◯将軍の御落胤だったという説が生まれやすいものです。 その中でも有力と見られているものをいくつか挙げます。 藤原不比等 日本古代史の大政治家であり、今に続く藤原氏...2020.03.23地理・歴史系