イザナギノミコトの隠居地はどちらの多賀?ふたつの説があります。

地理・歴史系
記事内に広告が含まれています。

古事記、日本書紀に登場するイザナギノミコトとイザナミノミコト(以下、イザナギとイザナミと表記)。
日本の国土を作った存在されています。

仲が良かったふたりの神様ですが、火の神様を出産する際、イザナミがやけどで亡くなったのをきっかけに黄泉の国で追いかけっこをする羽目になり、最終的には仲違いして別れることになります。

地上に帰ったイザナギが顔を洗ったところ、目からアマテラスとツクヨミ、鼻からスサノオが誕生したのも有名な神話のエピソードです。

その後、国造りをひと通り終えたイザナギは幽宮(かくりのみや)と呼ばれる宮殿で隠居したとされています。

その隠居地は「多賀」という地とされているのですが、この多賀の場所についてはふたつの候補地があります。

近江多賀説

滋賀県犬上郡多賀町に多賀大社という大きな神社があります。
創建年は不明なくらい古い神社です。

古事記最古の写本(真福寺本)によると、この多賀大社こそがイザナギの隠居地とされています。

「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」と後の世に言われただけあり、この地がイザナギの隠居地であることが有名だったことがわかります。

豊臣秀吉や後の彦根藩主井伊家にも厚く庇護された神社です。

しかしながら、この多賀大社は南北朝時代くらいまでは、元々この地を治めていた犬上氏の祖先を祀った神社だったとも言われています。

犬上氏は最後の遣隋使であり、最初の遣唐使でもある犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)の出身氏族です。
ヤマトタケルの子を祖とする皇別氏族なので、イザナギはご先祖と言えなくはありませんが……

なお、多賀大社にはもうひとつ逸話があり、元正天皇の病気を治すのに多賀大社で作ったしゃもじ(杓子)が役立ったという伝承があり、しゃもじ型のお守りが作られています。

この「お多賀の杓子」がなまって、形の似たオタマジャクシの語源となったという説があります。

なお、同じ滋賀県内に御上神社という神社があります。
近江富士とも呼ばれる三上山を御神体のひとつとしているのですが、この三上山がイザナギとイザナミの墳墓であるという伝説もあります。

淡路多賀説

一方、日本書紀には「幽宮(かくりのみや)を淡路の洲(くに)に構(つく)りて」と書かれており、淡路島こそがイザナギの隠居地としています。

兵庫県淡路市に多賀という地名があり、そこにもイザナギを祀る神社(伊弉諾神宮)があります。

神社の背後にある丘はイザナギの陵墓ともされ、禁足の地でもありました。

現在はそこに本殿が作られています。
創建は神代とされ、日本最古の神社と言われてもいます。

縁結びの神様やパワースポットとして人気があります。
淡路島の北部にあるこの神社を中心に八方向に線を引くと、伊勢神宮や諏訪大社、高千穂神社などにつながるとされており、歴史のミステリーを感じさせてくれます。

なぜ、二か所あるのか?

古代、近江は「淡海」または「近淡海」と書きました。

そのため、古事記の真福寺写本は「淡路」を「淡海」と書き間違えたという説が有力です。

あるいは、犬上氏など近江の有力豪族が意図的に書き換えをさせたのかもしれません。

ちなみに日本書紀では「淡路」と書かれていますし、古事記の他の写本もすべて「淡路」となっています。

現在のところ、新たな資料でも発見されないかぎり真相は不明ですが、イザナギとイザナミが国作りを始めたとき、最初に作られたのは淡路島であることから、淡路説の方が有利ではないかとされています。

皇室と特に縁のある神社は「神宮」と呼ばれますが、淡路にあるのは伊弉諾「神宮」、淡海にあるのは多賀「大社」ですから、これも傍証になりますかね。

ちなみに「多賀」という地名を見ると、おめでたい文字に見えますが、元々は「箍」という漢字で書かれるタガだったのではないかという説があります。

「タガがはずれる」なんて表現がありますが、あのタガです。

元の意味は束ねて縛り上げるという意味のようで、国造りを終えるということは、反対勢力をすべて束ねて縛り上げて、排除したという意味でもあるのかもしれません。

あるいは用済みとなったイザナギの方が束ねて縛り上げられたのか……

コメント

タイトルとURLをコピーしました