偉大なる漫画「キャプテン翼」
少年少女に夢を与えて、サッカー競技人口を増やし、Jリーグを作ったとも言われる漫画「キャプテン翼」。
世界中でアニメが放映され、外国の有名サッカー選手もファンを広言するなど、偉大すぎるサッカー漫画です。
連載開始前
このキャプテン翼は連載が始まる前に、一度読み切りでお試し掲載されています。
そのとき、主人公翼とGK若林、そしてヒロインのあねご(当時は早苗ではなく、アキという名で、翼のチームのマネージャーだった)は幼なじみという設定でした。
すでに石崎も登場していました。
幼なじみではあったものの、通っていた学校は違い、このときの翼は若林に一度も勝ったことがない設定でした。
ヒロインまでも奪われそうな流れでしたが、最後の最後にペナルティエリア外からシュートを決めて勝利するという話でした。
このとき、翼は翼太郎という名前でした。
この翼太郎が、連載開始後に大空翼と岬太郎に分かれます。
元々、同一人物だったふたりだから、黄金コンビを組めるほど息がぴったりなのですね。
石崎も、この頃から登場しているからか、翼にとって「南葛に入ってから一番最初の友達」というポジションを与えられて、実力以上に優遇されています。
この読み切り作は高橋陽一傑作集「100Mジヤンパー」という単行本に収録されています。
日本人選手の名前由来およびモデル
大空翼
大空翼という名前の由来は、松山千春の歌、「空――翼をください」とされています。
無印版の最終回で歌詞が引用されている曲です。
ブラジルに渡るという設定は、当時、小学校卒業後にブラジルに渡り、話題になった水島武蔵選手(後のJリーガー)がモデルと言われています。
日向小次郎
翼の永遠のライバル、日向小次郎。
翼のモデルが水島「武蔵」なので、ライバルは「小次郎」となった説があります。
考えてみれば、長男なのに小次郎というのも変ですね。
岬太郎、松山光、小田和正
岬太郎の岬は、作者が好きな「岬めぐり」というフォークソングから。
ふらの中のキャプテン松山光は、松山千春の名前が由来と言われています。
同じふらののCFには小田和正という、そのものズバリの名前の選手がいます。
若林源三
若林源三が俳優、声優、ラジオパーソナリティの若山弦蔵から来ているかは不明ですが、作者がラジオを聞きながら、考えた可能性はありえそうです。
中西太一
中西太一は元プロ野球選手の中西太が由来です。
西鉄ライオンズで若い頃から俊足と強打をいかして活躍し、怪童と呼ばれた名選手です。
若島津健
若島津健の名前は、相撲の元大関「若島津」から。
プレイスタイルはプロレスラーのジミー=スヌーカからと言われています。
ポストを蹴って跳躍し、チョップを使うスタイルをヒントにしたとか。
葵新伍
中盤で豊富な運動量を誇る葵新伍は、元日本代表の北澤豪選手から。
作者の高校の後輩であるとか。
三杉淳
三杉淳は別漫画(赤き血のイレブン)のキャラクター美杉純からです。
三杉については、別記事に詳しく紹介しています。

外国人選手の名前の由来およびモデル
シュナイダー
カール=ハインツ=シュナイダーは、ドイツ代表の名選手カール=ハインツ=ルンメニゲから。
「若き皇帝」という異名は「皇帝」と呼ばれた名選手フランツ=ベッケンバウアーからです。
シェスター
フランツ=シェスターは華麗なプレイから「金髪の天使」と異名を取ったベルント=シュスターがモデルです。
作者によると、プレイスタイルは天才ドリブラーと呼ばれたリトバルスキーがモデルだとか。
マーガス
マンフレート・マーガスは当時、マガトという選手がいたので、名前の由来はそこからだと思われますが、マガトは中盤の選手です。
ディアス
ファン=ディアスはディエゴ=マラドーナそのものです。
5人抜きドリブルも神の手ゴールも決めています。
ピエール
エルシド=ピエールは「将軍」とも呼ばれていることから、ビジュアル的にはだいぶ違いますが、フランス代表の中心選手ミシェル=プラティニです。
ナポレオン
ルイ=ナポレオンについては、フランス皇帝ナポレオン3世がルイ=ナポレオンという名前ですが、作者が存在を知っていたかは不明です。
適当にフランス人っぽい名前を付けた可能性も……
なお、ナポレオン1世(ナポレオン=ボナパルト)は大砲を使った戦術が得意だったことから、彼のシュートがキャノンシュートと呼ばれるのはそこから来ているのかもしれません。
ヘルナンデスとジェンティーレ
ジノ=ヘルナンデスはイタリア往年の名GKディノ=ゾフからです。
スイーパーのジェンティーレはかつて殺し屋と言われたエースキラーのジェンティーレという選手がいました。
マラドーナとも対決した選手です。
ミューラー
ドイツ代表の鉄壁GKデューター=ミューラーのモデルはゼップ=マイヤーかシューマッハかと。
いずれもドイツの名GKです。
名前だけFWで「爆撃機」と異名を取ったゲルト=ミューラーから取った可能性がありそうです。
その他
名前だけなら、カルツ、ボッシ、タルデリなどは往年の代表選手に同じ名前が存在します。
シュミット兄弟はフェルスター兄弟あたりからの発想ではないかと思われます。
フランスジュニアユース代表には、アモロという日本戦で一度もボールに触れられなかったネタキャラとして人気のGKがいますが、昔、フランス代表にアモロスというDFがいました。

コメント