竹取物語の舞台は奈良県広陵町? 求婚者たちは実在の人物?

地理・歴史系
記事内に広告が含まれています。

竹取の翁は高位の人物?

かぐや姫伝説で有名な竹取物語の舞台については諸説ありますが、奈良県広陵町が有力とされています。

この町には讃岐神社があり、この地域を讃岐氏が治めていたとされています。

竹取の翁の名前は「讃岐造(さぬきのみやつこ)」です。
竹取の翁たちは昔話の中では、貧しい老夫婦のように描かれていますが、かぐや姫に対し、帝や貴族たちが関心を示すくらいですから、身分が低かったとは思えません。

5人の貴公子にはモデルがいる?

作中、かぐや姫に求婚する5人の貴公子たちは、いずれも壬申の乱で活躍した人物に比定されています。

壬申の乱があったのは672年のことなので、この時代の都は藤原京か飛鳥京となり、広陵町からなら1日で通える距離となります。
また、大和国で讃岐神社があるのは広陵町だけです。

かぐや姫のモデルは?

ちなみにかぐや姫のモデルとされる実在の人物として、時代は合いませんが、垂仁天皇の妃となった迦具夜比売命が挙げられています。

この姫の親戚には讃岐垂根王や竹野比売といった人物がいて、やはり讃岐や竹に縁があります。

現在も広陵町には竹藪が多く、讃岐氏は天武・持統天皇の時代に竹細工などを献上していた一族ではないかと言われています。
讃岐の国から渡って来た一族とも推測されています。

余談・作者は誰?

かぐや姫に求婚した5人の貴公子のうち、車持皇子は藤原不比等がモデルとされています。

作中、インチキをしたのがバレて軽蔑されることから、竹取物語には藤原氏に対する批判が込められているとも、逆に藤原氏を貶めることで、藤原氏に敗れ去った一族を鎮魂しているという説もあります。

作者については不明なのですが、菅原道真やその友人紀長谷雄ではないかという説があります。

菅原道真は藤原時平に讒言されたことで、太宰府に左遷されたというのが定説とされていますね。

この道真は讃岐守として、一時期讃岐の国へ赴き、政務を執り行った時期があります。

また、これは伝説ですが、菅原道真の母は天女だという説があります。

滋賀県の長浜市、余呉湖周辺に羽衣伝説があります。
天女が余呉湖で水浴びをしている際、男が羽衣を隠し、天に帰れなくなったので、男の妻になり、子を生むといった伝説です。

この生まれた子が道真だという説があります。
後に天女は羽衣を見つけ、天に帰るのですが、これは月に帰るかぐや姫のエピソードと似ています。

藤原氏への恨みはたっぷりとあったでしょうから、有力な作者候補でしょう。

しかしながら、そのような道真の境遇を嘆いた紀長谷雄が友人でもあった道真のエピソードを集めて、なおかつ藤原氏への恨みを込めたのかもしれません。

参考文献:広陵町HP
http://www.town.koryo.nara.jp/contents_detail.php?frmId=4

タイトルとURLをコピーしました