ガラシャの末裔が書いた「私の先祖、明智光秀」を読みました。

明智光秀関係
記事内に広告が含まれています。

作者は細川ガラシャの末裔

表題の著書「私の先祖、明智光秀」を読みました。
著者はジャーナリストの細川珠生氏。
名前からわかるように細川家の子孫で、つまり、細川忠興と結婚した明智光秀の娘、ガラシャこと玉の血を引いているそうです。
長男、忠隆の子孫に当たるようです。
家督を継いだのは三男の忠利ですが、これは忠隆の夫人が前田家の出身だったので、徳川家に配慮して家督が継げなかったからです。
(ちなみに次男の興秋は大阪の陣で豊臣方に付いたため、忠興から切腹させられています。)
なので、細川家の嫡流というわけではないのですが、この細川珠生さんの父親はジャーナリストで政治評論家としても有名だった細川隆一郎氏で、そのおじに当たる方は同じくジャーナリストだった細川隆元氏なので、ある程度の年齢の方はそちらのふたりをよく覚えておられるかもしれません。

細川家では「本能寺の変」をこんなふうに伝えられてきた。

この本を読んでみてわかったのは、細川家では代々「明智光秀は織田信長の悪行三昧を許せずに倒した」と教えられて来たということです。
いわゆる「信長を戒めた」という説ですね。
天皇家や幕府、これまでの旧秩序を壊そうとしていた信長は、当時の人々から見れば、恐るべき存在だった。
それを憂いた光秀は、信長を倒した……と。
明智光秀の娘、ガラシャを先祖に持つ細川家としては、どうしても明智光秀が反逆者扱いされるのが納得行かず、そう伝えられて来たのでしょうか。

著者自身は怨恨説を支持?

著者自身は「怨恨説」を唱えられていました。
あまり信憑性の高くない、「光秀の母またはおばを人質に出すことで助命すると降伏させたが、信長がその約束を違えたので、光秀の母またはおばは殺された」という説や、「徳川家康に対する接待で不備があり、信長に罵倒された」という説を例に出されるなど、同じ子孫でも斬新な説を唱えられている明智憲三郎氏に比べると定説を信じておられる感じでした。
細川家は豊臣、徳川の時代を生き抜いて来られた家なので、そういう面もあるのかもしれません。
しかし、初代藩主の妻である明智光秀の娘までを悪くいうのははばかれるので、曖昧な表現で伝えられて来たのではないでしょうか。
それと、これは私の想像ですが、細川親子は盟友だった光秀を本能寺の変の際、裏切ったという見方ができなくもないので、後ろめたいものがどこかにあったのではないかと。

作者はガラシャの洗礼名を授けられている。

しかしながら、この本では光秀が領民たちに非常に慕われていたことや、今でも祀る神社があることなどを紹介し、光秀の名誉回復にも尽力されています。
また、著者の名前が本名なのかどうかはわかりませんでしたが、玉ことガラシャのことを意識されておられるのは間違いなく、実際、キリスト教の洗礼を受けて「ガラシャ」の洗礼名を授かっておられるそうです。
それだけにガラシャへのこだわりも強く、実際、ガラシャが幽閉されていた味土野の地も訪問されているようです。
細川氏のエピソードで面白いと思ったのは、忠興が歌を作ったとき、出来栄えを父、藤孝(幽斎)に見せたところ、わしならもっとすごい歌を作れると言われ、それに反発した忠興は歌では父に勝つのが難しいので、茶の湯の道に走ったという説でした。

最後に

2020年の大河ドラマは光秀が主人公の「麒麟が来る」に決まっていますし、その前に明智光秀について、学んでおくとドラマも面白く見られると思います。
この本もそのうちのひとつだと思います。
巻末には「日本史のツボ」や「日本史の新常識」などで知られる本郷和人氏との対談も収録されており、面白く読めました。
ぜひ、ご一読ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました