ファミコンに関する雑学あれこれ 初めはABボタンが四角だった。

ゲーム系
記事内に広告が含まれています。

日本だけで2000万台、全世界で6000万台売れたというファミリーコンピュータ(通称ファミコン)。

1983年7月15日の発売ながらも、今も愛されるゲーム機です。

このファミコンに関する雑学をいくつか紹介します。

A・Bボタンが四角だった?

発売されて最初期のファミコンはA・Bボタンが四角いゴム製で、押した後の跳ね返りが硬めでした。

途中から丸いプラスチック製のボタンになって、跳ね返りが柔らかくなりました。

ゴム製の方はしばらく使用すると、押されたまま跳ね返らなくなる故障が多々ありました。

それがプラスチック製になって激減しました(しかし、使いすぎていると、同じ現象にはなりました。そのためか任天堂は近年までファミコンの部品を保持していて、サポートしていました)。

後に高橋名人が登場して、連射することが重要なゲームが多数発売されましたが、四角いままでは硬すぎて連射できなかったと思われます。

改良されたのは英断だったのでは。

ローンチソフトは何?

本体と同時に発売されるソフトをローンチソフトと言いますが、ファミコンの場合は「ドンキーコング」「ドンキーコングJR.」「ポパイ」の3本です。

ファミリーコンピュータという名称から家族全員で遊べるゲーム機をコンセプトとしていたので、直後に「麻雀」と「五目ならべ」が発売されています。

当初はゲームセンターのゲームが家庭でも遊べるという売り文句があり、そこからの移植作が多いです。

ブームの始まりとなったゲーム2本

ファミコンブームの始まりは、ゲームセンターやパソコンゲームから移植された次の2本のゲームソフトの大ヒットからと言われています。

そのソフトとは、ハドソン社の「ロードランナー」、ナムコ社の「ゼビウス」です。

ハドソン社は当時、移植の天才と呼ばれていて、パソコンやゲームセンターのゲームをファミコンの性能に合わせた移植をすることに定評がありました。

ナムコ社の「ゼビウス」はゲームセンターで大ヒットしたゲームで、マニアへの人気が元々高く、それがほぼ忠実に移植されたので、「家庭でゼビウスが遊べる」ということで話題となりました。

この頃、ファミコン本体は生産が追いつかず品薄となって、インターネット通販などない当時、地方のデパートやおもちゃ屋などでは手に入らず、長期間待たされる子供が続出しました。

当時はパソコンセットを買おうとすれば、50万ほどした時代で、ファミコン本体の価格14,800円は性能から考えれば、破格と言われてました。

品薄となった原因は、ファミコン人気による半導体価格の上昇だと言われています。

大躍進となった「スーパーマリオブラザーズ」の発売

ファミコンがさらなる大ヒットを遂げたのは1985年の「スーパーマリオブラザーズ」の発売がきっかけと言われています。

同時期、アメリカでもNES(Nintendo・Entertainment・Systemの略)の名称でファミコン本体が発売されました。

その際にこのゲームが同梱で発売されたので、記録的なヒットとなり、このゲームはあらゆる機種に移植されました。

さらには続編や派生作品を含めると、世界で最も売れたゲームソフトとされています。

もうひとりの立役者、高橋名人の登場

ファミコン大躍進のもうひとつの理由は、高橋名人の登場です。

小学館発売の子供に大人気の雑誌「コロコロコミック」とハドソン社の協力によって、1985年3月頃「高橋名人」が誕生します。

高橋名人はハドソン社の宣伝部門の社員です。

コロコロコミックのイベントに参加した際、難解なゲームだった「チャンピオンシップロードランナー」をスラスラと解いて行く姿に子どもたちが感動。

その後のサイン会で行列ができたので、盛り上げようという話になったとか。

直後にハドソンから発売された「スターフォース」というシューティングゲーム(オリジナルはテーカン社製(後のテクモ。ゲームセンターで人気だった)にて、代名詞である「16連射」を披露したのが大評判となり、全国キャラバン大会が開催されるなど一大ブームになりました。

また、コロコロコミックに「ファミコンロッキー」という漫画が連載され、これも大ヒット。

ブームは2年ほど続きました。

高橋名人に関する雑学あれこれ 逮捕されたのは本当?
1980年代半ば、「ファミコンの名人」として、日本中の少年少女に大人気だった高橋名人。 本名は高橋利幸氏。 1959年5月23日、北海道琴似町(現:札幌市琴似町)生まれ。 2023年現在、還暦を超えています。 ハドソン宣伝部の社員だった人物...

社会問題となったドラゴンクエスト2の発売

大人気ゲームソフト「ドラゴンクエスト2」の発売日がなぜか月曜日(1987年1月26日)だったため、ウソをついて学校を休む子供が続出し、社会問題となりました。

また、このゲームが入手困難になったことから、発売日に購入できた者を脅してカツアゲする犯罪も起こり、こちらも問題となりました。

なぜ、月曜日の発売だったのかは不明ですが、当時は今ほど流通制度が発達していなかったので、日曜に問屋が休みだったという説や、地方のおもちゃ屋などでは日曜休みの店が多く、そちらの売上に配慮したからではないかと推測されています。

周辺機器など

「ジョイカード」「ジョイボール」などのジョイスティックと呼ばれる専用コントローラ類は有名ですが、「ファミリーベーシック」という簡易なプログラムが作成できる周辺機器もありました。

作成したプログラムは「データレコーダ」という機器を使ってカセットテープに保存できました。

また、ゲームと連動して動く「ファミリーコンピュータロボット」や「光線銃」などもありました。

コナミ社の「ハイパーオリンピック」やタイトー社の「アルカノイド」というゲームには専用コントローラが存在しました。

「ディスクシステム」の存在はあまりにも有名ですが、後にファミコン本体とディスクシステムが一体となった「ツインファミコン」という機器が発売されていました。

テレビとファミコン本体が一体化したテレビもありました(いずれも販売はシャープ)。

現在もファミコン人気は高く、当時のゲームが遊べる機器が今も発売されています。

任天堂自身からも「ニンテンドークラシックミニ」という当時の人気ソフト30本を集めて遊べる機器が発売されて大ヒットしました。

禁断の裏技

「裏技」という言葉を作ったのは高橋名人と言われています。

「ロードランナー」の発売後にバグが見つかったものの、それを回収してプログラムを修復すると多大な損失が生じることになるところでした。

ゲームが崩壊するほどの致命的なバグでもなかったので、「裏技」という名称をつけることで、逆手に取ったとされています。

後にゲーム雑誌などで裏技が募集されたり、裏技だけで一冊の本が発売されるなどブームとなりました。

しかし、あるとき、雑誌などでファミコンの端子部分に金属片を接触させることで、ゲームのプログラムにバグを起こすことができる技が裏技として紹介されました(「ベースボール」で超遅球が投げられるなど)。

さらには他のゲームソフトを本体に挿して、電源を切らずに抜き、スーパーマリオなどのゲームを再び挿し込んでプレイすると謎の面が現れるなどの裏技が紹介されましたが、これは本体の故障につながる危険な裏技でした。

そのため、任天堂が「ゲーム機本体の故障につながる危険があるのでやめてください」と公式発表をしました。

最後のファミコンソフトは?

公式にはハドソン社の「高橋名人の冒険島4」と言われています。

しかし、現在も同人レベルでゲームソフトを開発、販売されていることが確認されています。


※自らの記憶をネット上で確認する形で記事を作成しました。

タイトルとURLをコピーしました